
もくじ
ハッピーどうぶつ病院のおもしろさを発掘してみた
一風変わったシミュレーションゲームである「ハッピーどうぶつ病院」は、すごくかわいい動物キャラたちが病院に診察・治療に来るのを捌(さば)きまくるゲーム。
コアラの医者と看護師たちによって「病院を経営する」というコンセプト。
シミュレーション好きの私が、このゲームで一番癒されてるのは実はプレイヤーである自分自身なことに気づかされる罠にハマったので、今回特別に紹介する(笑)。
独自の世界観を想像すると、あつ森の「スピンオフ」みたいな世界観かな。森のどうぶつ達が私生活上で様々な病や怪我をおこして、わんさかと診療にやってくる忙しい日々を再現したようなゲームとなっている。
まず特筆すべきはキャラ一人ひとり(一匹?)の愛嬌チックな可愛さだ。見てよこの画面、これだけでも癒されない?(笑)←私だけ??w
ゲームの大まかな流れとしては、患者さんが来所する病院の設備をどんどんアップグレードしていくと報酬もアップしていき、さらに進むと果物を育てたり薬も作れるようになっていく。
かわいい動物が毎日いっぱい登場するから、笑顔にしてあげたくて、自分の心もどんどん癒されていくよ(笑)
ちなみにこの世界では「どんぐり」が動物たちの貨幣ということになっているようだ。
こちらはプレイ画面のプレビュー。どうよこれw この可愛さぶりだけでも、つい気持ちが画面に引き寄せられてしまうよね(笑
体調の悪いどうぶつ達を毎日診察してあげるミッション

様々な病状の治療に設備投資は欠かせない。まるで総合病院…
診察机を設置するとお医者さんが配置される。どうぶつの中でも、コアラさんだけが医師免許を持っている設定のようだ。
そこに様々な症状を抱えたどうぶつ患者がやってくるので、問診しながら(吹き出しタップ)診察をしていく。でも長く待たせすぎると怒って帰ってしまう気の短いワガママな動物ばっかり(笑)。人間なら2時間くらい平気で待ってるのになー(笑)
ちなみに施設を改良してくと、手に入るドングリの量も増えるので、これからたくさんの患者さんたちを捌いていくために、常日頃から設備投資と院内改善を心がけるようにしていこう。
設備をグレードアップする度に、来院する個性派の動物も増える
設備投資を進めれば進めるほど、やれることもやるべきことも増えていく。
またそれに伴って病院の施設がどんどん充実していく。最初、コアラ先生1人だけの診察応対だったのが4机、6机とだんだん増えていき、患者さんの娯楽部屋や薬湯施設なども増設できるようになっていくんだ。
あつ森で、キャラ達の情景をのんびりと眺めるのが好きな人にとっては、間違いなくこれもストライクゾーンにハマるはずw
また登場する動物たちもすごく個性的で、愛嬌いっぱいに診察の邪魔をしてくる患者さんも現れたりして、本当にかわいすぎるよ、なにこの世界観(笑)
ゲームの流れをざっくり解説


病院が少し成長すると医療スタッフも必要になってくる。どんどん雇用してスタッフを増やしていこう!
診察効果が高まったり、患者さんではない不審者を追い返したり、運営が徐々に本格化していく。
また動画を見ることで新人スタッフを雇うことも!

増設に伴って、コンテンツなども増えていく。クイズイベントなんかも発生したりね。
この「5つの問題」というクイズ、かわいいのでどうせ簡単なんだろと思いきや中々難しいw
クイズに正解すると特別アイテムがもらえるので頑張って解こう!

病気について詳しく調査をすると、新たな動物が来院するようになる。
来院した動物さんはは画面右上の一覧から履歴を確認することもできる。
まだ見たことないの動物の「呼び方」とかも確認できるので、新キャラが増えるたびにワクワク感が上がるよ!

こんな感じで、ほんとに毎日ずっとやってても全然飽きないのだ(笑)
病院の成長とともに患者さん病状や種類も増えて賑やかすぎるので、忙し楽しい毎日を送ることができる!
ちなみに操作方法は、画面に出るセリフなどのアイコンをタップするだけで、自動で診察してくれる。ほんとに大まかな操作だけなので、視覚的にできて、すごく簡単!
チュートリアルで「?」マークのアイコンをタップすれば次にやるべき目標を簡単に確認できるので、それだけで目標達成どんぐりがもらえる。
ゲーム序盤の攻略のコツは?
現実の世界で「お金」が病院の成長に大事なように、このゲームではドングリの効率的な使い方がとても重要になってくる。
スタッフ増加とともに適度に診療費を値上げすることも時には必要だし、結果的に経営が潤うことで患者さんに対する院内の環境もグレードが上がっていく。
【プレイ動画サンプル】
もし進め方に迷ったら、ネコが目先やるべきことのアドバイスをしてくれるのでネコのアイコンをタップしよう。
さらに施設のグレードアップや、未知なる病気を調査するためにも多くのドングリが必要になってくる。序盤のうちは、チュートリアル的に「?」ネコタップを多用しながら、どんくりの獲得に集中していくといい。
また、イベントではクエストをクリアすると、一気に大量のドングリが手に入るので、クエストには積極的に参加して獲得を狙っていこう。
また動画広告も見ることで色々と有益なボーナスも手に入るから、できる限り動画広告も活用しよう!
より効率的に経営を進めるためには?
ゆるく、楽しく、癒されながら毎日ゆったりとハッピーどうぶつ病院をプレイするのならそれでもいいのだが、ドングリの量を多く獲得していくためには、かなり広告視聴時間が長くなるということも考慮しておいたほうがいい。
また次々と施設開拓していくためには、相当な長時間を掛けて育てていかなければならない、ということも理解しておく必要があるよ。
だけど「え~、もうちょっとサクサク進めたいな」と思うなら、すぐにグレードアップ可能になるアイテムや長く視聴しなければならない広告をジェットカットするためのアイテムを入手するほうが、圧倒的に経営効率が良くなることは間違いない!

コアラの先生
課金では設備投資効率アップのための勾玉(まがたま)を直接購入したり、病院改装パックやどんぐりレジスターなどもアイテムとして購入可能。これらを入手することでゆる~~くしか成長していかない病院経営を、断然効率的に進めていくことが可能になっていく。
「そんなに毎日何時間も掛けられないよ~」(普通の人はほぼそうだよね…笑)という方は、どんぐりや勾玉が日常恒久的に自動収集されるアイテムを早い段階で入手しておくことをオススメする。
経営効率アップに欠かせないアイテム課金方法
手順1「ショップ」アイコンをタップ
手順2「チャージ」を選択
手順3「購入したいもの」を選択
手順4「自分のスマホキャリアのパスワード」を入力してアイテム購入完了!
課金でおすすめの商品はどれ?
まずはこちら。一度購入すれば、時間とともに圧倒的に成長に差が開いていく。
それと、勾玉を購入する際は購入価格によって「単価」が変わってくるので注意。まとめ買いだと安くなる原理と同じで、1個あたりの値段が最も安い610円の商品がおすすめだ。
まとめ:ハッピーどうぶつ病院
私自身、シミュレーションゲーム好きということもあるのだが、このゲームについては個人的にホントにおすすめ!
面白い、楽しい、簡単、かわいい!そして普通のゲームではフラストレーションが少なからず溜まってしまうけど、これについては単純に日常が癒されるので笑
目指すは大病院!それに伴って珍しいどうぶつも来院してくれる
裏庭の畑など自然調薬材を掘り出せるミニゲームやクイズも豊富
かわいくて飽きなくて毎日癒される(←ココ重要w)
では最後に、公式Youtubeのリンクを貼っておくので、みんなも是非一度やってみてね!
あなたの最幸なゲームライフを応援するよ♫
(当サイトの画像引用元:Google検索)